ムラサキゴケ (マクロ撮影) ムラサキゴケの咲くころ 極小の花ムラサキゴケ (ネットより借用) 漢字名:紫鷺苔 園芸分類:多年生草本 科属名:ゴマノハグサ科サギゴケ属 花期・色:4~5月頃。株基部から走出枝を出して広がり、群生し淡紫色.紅紫色の唇形花を次々と咲かせます。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年03月20日 続きを読むread more
山根壮の自然 自然がいっぱい!! ドウダンツツジの他にも自然がいっぱいです。 モミジが木製のベンチ間で沢山芽生えてました。 ↓ 撮っているのは・・・だれ? ↓ この花です!! … トラックバック:0 コメント:0 2014年05月21日 続きを読むread more
ムラサキゴケ 原っぱにムラサキゴケが咲いてます。 ムラサキゴケ(紫鷺苔) ゴマノハグサ科 サギゴケ属 多年草 開花 4月~6月 本州、四国、九州の野原や土手に生える紅紫色の約2センチの唇状の花を咲かせ 花の中に黄色の斑紋が帯状に2列に並ぶ雄しべや雌しべの先を触ると… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月13日 続きを読むread more